当院の院長は歯周病学会認定医です。
歯周病に関して些細なことでも一度ご相談ください。
- ・歯ぐきが腫れている
- ・歯ぐきから血や膿が出た
- ・食べ物がうまく噛めない
- ・歯ぐきが下がって歯が長く見える
- ・口臭が気になる
- ・朝起きると口の中がネバネバする
歯周病は、お口の中にすみついた歯周病菌が繁殖し、歯ぐきに炎症が起こる感染症の一つです。進行すると歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされ、歯がグラグラとして抜け落ちます。
また近年では歯周病が糖尿病や心疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎など深刻な病気と関わりがあることも明らかになっています。
初期のうちは痛みをほとんど感じないため、気づいたときには進行していたというケースも少なくありません。そのためセルフケアとプロのケアで予防することが大切です。
次のような症状がある方は歯周病かもしれません。早めに歯科医院を受診して適切な治療を受けましょう。
- ・歯磨きをすると出血する
- ・歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
- ・歯ぐきが腫れてブヨブヨしている
- ・口臭が気になる
- ・朝、起きると口の中がネバネバする
- ・歯ぐきの色が悪い
- ・硬い食べ物が噛みづらい
- ・歯がグラつく
- ・歯ぐきを押すと膿が出る
- ・歯が長くなったように見える
歯周病の原因
歯周病の原因は、「歯垢(プラーク)」に潜む歯周病菌です。歯垢とは歯の表面に付着した細菌の塊で、1mgあたり10億個もの細菌が含まれています。
歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきなどの歯周組織が炎症を起こすため、歯垢や歯石を取り除く「プラークコントロール」が、歯周病予防・治療の基本です。ご自宅での歯磨きのほか、プロの手によるケアを取り入れて歯周病予防に努めましょう。
歯周病と全身疾患
歯周病になると、原因菌が血管を通じて全身に広がり、さまざまな全身疾患を引き起こすことが明らかになっています。
具体的には、狭心症や心筋梗塞といった心疾患、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎などです。また妊娠中の女性が歯周病にかかると、低出生体重児出産や早産のリスクが高まることもわかっています。
こうした事実は広く知られていないため、お口の中の健康は軽視されがちですが、じつはとても重要な器官です。全身の健康を守るためにも、歯周病の予防と早期発見・早期治療に取り組むことが大切です。
健康な歯ぐき
健康な歯ぐきは引き締まっていて、淡いピンク色をしています。歯をしっかりと支えることができていて、歯磨きや歯周検査をしても簡単には出血しません。
歯肉炎
歯ぐきだけに炎症が起こり、歯周ポケットの深さは2~3mmになっている状態です。歯磨きの際に歯ぐきから出血することがあります。治療を受けずに放っておくと、炎症が進行します。
歯周炎(軽度)
歯肉炎からさらに進行した状態が「歯周炎」です。歯周ポケットの深さは4~5mmになり、歯ぐきの腫れや歯磨きで出血することが増えます。また歯根膜や歯槽骨の破壊が始まり、歯がグラつくように感じることもあります。
歯周炎(中度)
歯周炎がさらに進行した状態で、歯周ポケットは4~6mmとさらに深くなります。歯ぐきは腫れてブヨブヨとして、膿が出たり口臭が強くなったりします。歯槽骨は半分近くまで破壊されているため、歯のグラつきも進んでいます。
歯周炎(重度)
歯周炎が重度になると、歯ぐきは真っ赤に腫れて痛みも出ます。歯周ポケットの深さは6mm以上となり、膿が出て口臭も強くなります。歯槽骨が破壊されて歯は大きくグラつき、歯根はむき出しの状態です。
重度の歯周病もおまかせください
当院の院長は日本歯周病学会 認定医です。認定医として認められるには、日本歯周病学会が定める研修施設で3年以上研修し、歯周病治療の知識と技術を身につけた上で、認定医試験に合格する必要があります。また、日本臨床歯周病学会にも所属しており、初期から重度の歯周病まで、それぞれの症状に応じて適した治療法をご提案することが可能です。 過去に「改善の傾向が見られない」「抜歯しかない」といわれた方も一度当院までご相談ください。外科手術も視野に入れ、高水準な治療で回復をめざします。
-
検査
症状に応じた治療を行うために、まずは検査を行います。
歯周ポケット検査
プローブという針のような器具を使って歯周ポケットの深さを計測します。歯周病の進行度を調べます。健康な歯ぐきであれば歯周ポケットの深さは1~2mmほどですが、進行すると10mmを超えることもあります。また出血の有無によって歯ぐきの炎症の状態もチェックします。
レントゲン検査
歯槽骨に埋まる歯の根の状態を確認します。当院ではより詳細な情報を得るため、3~4本の歯を対象としたデンタルレントゲンを複数枚撮影いたします。 -
カウンセリング
検査結果から歯周病の進行状況をお伝えし、治療計画をご提案いたします。治療内容についてしっかりご理解・ご納得いただいてから治療を開始します。
-
歯周基本治療
ブラッシング指導
歯周病ではお口の中の歯垢を取り除く「プラークコントロール」が大切です。
お口に合った歯ブラシやデンタルフロスといったケア用品の選び方、適切なブラッシングの方法をお伝えします。セルフケアによって日ごろからお口の中を清潔な状態に保ちましょう。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーラーという専門の器具を使用して、歯石を削り取ります。歯石は歯垢が石灰化したもので非常に硬いため、歯磨きで取り除くことはできません。大切な歯や歯ぐきを傷つけないためにも、プロに除去してもらいましょう。 -
進行した歯周病の治療
フラップ手術(歯周外科治療)
歯ぐきを切開して歯根面を露出させ、付着している歯石を除去します。中等度以上の歯周病で、スケーリングで歯石を取り除いても症状が改善しない場合に行います。
歯周組織再生療法
歯周組織再生材料を塗布して、歯周病により失われた歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)の再生を促します。
歯周形成外科
外科処置によって歯ぐきの色や形を整えます。ブラッシングや矯正治療などにより歯ぐきが下がってしまった場合でも、元に戻せる可能性がありますので一度ご相談ください。審美性の改善だけでなく、知覚過敏や根元のむし歯の予防にもつながります。 -
メインテナンス・定期検診
治療後も歯垢と歯石をできる限り除去し、清潔な口腔環境をキープすることが大切です。ご自宅での「セルフケア」と、定期的に歯科医院で行う「プロのケア」を組み合わせて行いましょう。
-
セルフケア
歯周病予防の基本は毎日の適切な歯磨きです。お口に合った適切な歯ブラシを使い、正しい歯磨き方法で歯垢をできる限り取り除きます。デンタルフロスや歯間ブラシもプラスしたケアを行いましょう。
-
定期メインテナンス
毎日丁寧に歯を磨いても、歯垢を100%除去するのは難しいものです。3ヶ月に一度は歯科医院で定期検診を受けて、クリーニングで歯垢や歯石を徹底的に除去しましょう。
-
禁煙
タバコには血管収縮作用のあるニコチンが含まれています。そのため喫煙者は歯周病になりやすく、治療をしても状態が改善しにくい傾向にあります。歯周病の方はもちろん、歯周病予備軍の方も禁煙されることをおすすめいたします。